5月の家計簿支出

目次

生活費   102,364円

食費  87,961円

  • 妻買い出し 23,078円
  • 夫買い出し 141,924円
  • お酒    23,236円
  • コープデリ 18,149円
  • おうちでイオン  8,574円

日用品  14,403円

  • 日用品      728円
  • ドラックストア  7,207円
  • コープデリ    5,681円
  • 家用品      787円

 

固定費     83,097円

光熱費  23,113円

  • ガス 8,690円
  • 電気 8,440円
  • 水道 5,983円
  • 灯油     0円

ガソリン代  6,232

  • 夫   3,653円
  • 妻   2,579円

通信費 27,065円

  • 携帯電話 妻7,812円 夫3,060円
  • 固定電話           5,240円
  • ケーブルTV 9,595円
  • マネーフォワード 500円
  • セキュリティ 858円

保険  22,697円

  • 生命保険 アフラック夫10,090円 妻5,297円
  • 自動車保険 3台 7,310円

教養(新聞) 3,990円

健康(医療費) 

 

娯楽費  60,528円

妻小遣い 38,486円

  • 小遣い    1,030円
  • ツムツム 6,898円
  • toto  600円
  • ブログ     1,914円
  • 化粧品          3,673円
  • マスク  24,371円

夫小遣い  1,294円

孫    20,748円

外食費

特別費   283,048円

プレゼント代  319円

 

衣服 12,199円

 

家電

税金 265,800円

車関連

その他 4,730円

積み立て    3,500円

実家   1,230円

まとめ

支出合計  529,037円

何があっても税金は減らない・・・

今年はどうせ払わなくてはいけないものならと、1年分まとめて払ってしまいました。

今までは4期に分けていたんですけれど。

先が見えない世の中ですから。

 

いくら収入が減ろうと、固定資産税だけは残るんです。

かといって払わなければ済む家が無くなる・・・

家賃を払うと思えば安いかな。

 

老後に

  • 持ち家なのか
  • 賃貸がいいのか

様々意見もありますが、結局どちらがいいとは言えないんです。

その時々の状況や生活環境に左右されますから。

我が家は夫の先祖代々の土地がありましたから、持ち家になります。

土地を買わなくてよかったという利点はありましたが、

  • 長男としての親戚づきあい
  • お墓の管理、お寺との付き合い
  • 親との同居
  • 交通の不便な土地
  • 無駄に広い土地

それなりに付随したものもありました。

何がいいかはわかりません。

今はこの状況を維持していくために頑張ってみようと思います。

 

この税金分を引くと、

263,237円

これを見ると、いい感じなんです。

総合計に騙されてはいけません。(だましていません・・・)

5月に入ってやっと灯油代が無くなりました。

この時期当たり前ですが、外食にはいきません。

平均月30,000円近くになっていた外食費が無くなるのですから、かなりの節約ですね。

その分『マスク費』という項目が出てきてしまいましたが。

 

外出を控えるため、コープデリの利用を増やそうと思ったけれど、

欠品ばかりで、買い物に行かざる負えなくなったのもこの時期でした。

孫たちはまだ学校に行けていません。

6月1日からの登校です。

 

定期健診&血圧の薬をもらうために通っていたお医者様も先月、2か月分の薬を出してくれました。

ということで、5月の医療費はなしです。

具合が悪ければもちろん病院には行きますが、

定期検診は伸ばしても大丈夫とお医者様が判断してくれました。

ほんのわずかなことでも助かりましたね。

今はもう毎月通っております。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次