家計簿
膨れすぎた支出に歯止めをかけないといけません。
そのためには家計簿が必須。
そのために試行錯誤の連続です。
年金生活にあった家計簿になればいいと思って作ります。
マネーフォワード
今まではマネーフォワードに家計簿をまかせっきりでした。
マネーフォワード家計簿のいい点
- 収支がきっちりわかる
- クレジットカードの連携で引き落としに入金忘れがない。
- 主人の買い物の把握ができる
マネーフォワード家計簿の悪い点
計るだけダイエットと一緒です。
計るだけでは痩せないんです。
そこから太る原因をつきとめ、生活を見直して、ダイエットに取り組まないと痩せません。
家計もそうです。
つけるだけでは支出は減らないんです。
そこから原因をつきとめ、努力をしないとダメなんです。
マネーフォワードはこのまま継続します。
現金の収支もきっちりできていますし、
お金の行方が使途不明金にならないためにも必須です。
節約家計簿
お金の行方以外に、節約のための大事な家計簿を作ります。
これはこのまま保存しておきます。
いつか役に立つでしょう。
でも今ではありません。
今はとにかく出費を減らすことを考えなければいけない時期です。
スポンサーリンク
おおざっぱな家計簿
まだまだどんな形式のノートで始めるか模索中。
ですが内容は決まっています。
下記3個の項目での家計管理。
固定費
毎月決まって出ていくものは、
とりあえず減らすことは考えず、固定費に回しました。
- 光熱費 25,000円
- 通信費 25,000円
- 保険 15,000円
- 自動車保険 7,000円
- ツムツム&宝くじ 12,000円
- 積み立て(友人との旅行積み立て) 4,000円
- 酒代 25,000円
- 新聞 4,000円
- ガソリン 10,000円
- 医療費 3,000円
トータル 130,000円
主人費
主人が使うお金 予算30,000円
おもに食品と農業用ですが、もう食費のくくりに入れるのはやめました。
主人の自由なお小遣いという意味にとらえます。

生活費
結果・私が自由に使えるお金 90,000円
これですべてを賄います。
- 食費
- 日用品
- 娯楽費
- 孫費 などなど



そう思うことにしましょう。
楽しく節約したいですからね。
週単位の家計管理
私が使えるお金は90,000円。
それを1週間でと考えたら20,000円です。
結果1週間2万円で暮らしてみようと思い立ちました。
この2万で食費も日用品も孫費も娯楽費も飲み代もすべてです。
あまったら次の週に回せばいい・・・淡い期待
細かく何にいくらって考えていても、なかなか先に進まないので、
週単位で使えるお金を考えてみました。
7月2日月曜日から開始します。
月曜日~日曜日までを1週間として、週末にお金に余裕があったら、何かに使えますよね~
そうそううまくいくとは思えませんが、まずは実践あるのみです。
オーバーしてもくじけず続けることに意義があると思いましょう!!