自作家計簿できました・ダイソーの100円A5ルーズリーフです

孫と私の家計簿

原型ができました。

結局自作のA5 5mm方眼のルーズリーフです。

用紙は『づんさんの家計簿』からのお知恵を拝借しております。

目次

日別・週間の記録

日付ごと・週ごとに集計できるように作りました。

一番右下の合計は、縦合計と横合計が同じにならなくてはいけない仕組みです。

私、大ざっぱな性格のはずのO型なんですが、仕事柄(経理関係)数字は1円でも違うとダメなんです。

お財布の中身もそう、必ず家計簿と一致していないと嫌なんです。

生活費は 食(食料品)・日(日用品)・酒・ガ(ガソリン)のマークを出だしにつけて、黒で記入します。

娯楽費は

  • 孫=ピンク
  • 夫=青
  • 妻=紫

色を分けて記入しています。

特別費は一番下に緑で記入しました。

枠外には電子マネーのチャージをした金額が書かれています。

やはり、自分で書きたいことをすべて網羅するには、自作しかないという結論です。

カズンは書くところはたくさんあったのですが、一目でわかりやすくと言ったら、こうなりました。

月間集計

字は下手なんです(・_・;)

書くことは嫌いじゃないんですけれどね、好きな方です。

ブログにこうして乗せるんだったら、ペン習字でも習おうかしら・・・

娯楽費がおこづかい名目になっちゃっています。

実際お小遣いと言ってもいい類のものですものね。

右のページに、項目ごとの月間集計を記録しようと思っています。

左のページには月全体の集計と感想など、書き留めるスペース。

自由にできるっていいですね。

バインダーなので抜き差しも簡単ですし。

何せここまでたどり着くまでに、何回紙を無駄にしたことか。

ノートだったら、大変なことです。

支払方法のまとめ

支払方法の種類も一覧にしました。

我ながら、なんて多彩な支払方法をしているんだと驚きです。

ポイント集めの結果。

電子マネー4種類、クレジットカード6枚、それに現金。

クレジットカードの中に現金入れちゃっていますね。

いずれ訂正。

頭のマークを日別の金額の右に書き入れています。

だからって集計は今のところしませんが、軌道に乗ったら考えてみましょう。

休眠中のクレジットカードも6枚もあるではないですか。

数多く持っているとは思っていましたが、一覧にしてみると一目瞭然。

これから、断捨離もしやすくなります。

これだけの支払い方法があると、実際お金がどれくらい出て行ったのかがわかりません。

なので、私には自動で記入してくれる家計簿アプリ、マネーフォワードは必須なんです。

あわせて読みたい
マネーフォワードプレミアムを3年間使ってみた感想・一生つきあうつもりです 家計簿は、マネーフォワードという、家計簿アプリでつけています。 ですが、7月からは4項目での週単位の家計簿を、並行して始めました。 まだ週単位の家計簿は試行錯誤...

かけた費用は668円

これだけ作成するのにかかった費用はというと

  • ルーズリーフ本体108円 ダイソー
  • 方眼リーフが154円(これはダイソーのではなく、マルマンの書きやすいルーズリーフを選びました。やっぱり書き味は大切です。
  • インデックスが216円
  • ファイスを張り付ける両面テープが190円

トータル668円

ほぼ日手帳カズンの多分10分の1以下ですよ。

カズンにしたら絶対カバーも買っていますからね。

とっても安く上がりました。

まとめ

ほぼ日手帳3種類で試した結果、

家計簿の代用として手帳を利用するということは、私には無理でした。

もちはもちや、家計簿専用の方が何より見やすい。

見やすくないと出費がわからなくなる。

これからはこれをもとにして、どんどん進化させていきたいと思っています。

夢は大きく!!

光熱費は年間集計を1ページにして、毎年比べることが出来る。

多彩な支払方法でも、この家計簿でしっかり管理ができるようになれば、

もしかしたら、マネー°ワードに頼らずともよくなるかもしれません。

続けることに意義がある。

その先に使いやすさを見つけます。

そして何より、節約する項目と使うべきお金のバランスをしっかり把握していきたいと思います。

こちらのテーマを使用しています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次