スポンサーリンク
毎月の家計を25万にならないかと模索中
ならないかではなく、しないといけない現実です。
目次
日用品
日用品としての予算は10,000円
この日用品に何を組み入れるかで、予算の使い道が変わってきます。
毎月にしたら今までは15,000円ほど使っていました。
5,000円節約しないとなりません
ドラックストアー
家計簿のくくりの中に、ドラックストアーっていうのがあるんです。
ドラックストアーで扱っているもの。
- ティッシュ&トイレットペーパー
- オーラルケア用品 歯ブラシ&歯磨き粉
- 絆創膏
- 熱ざまシート
こんなところでしょうか。
生活必需品です。
特売で買いだめは節約にはあまりならないことがあるので、
必要な時に安いものを買うようにしています。
洗剤
ドラックストアーに入るかもしれませんが
- 台所洗剤、
- 洗濯洗剤、柔軟剤
- トイレ洗剤
やっぱり生活必需品ですね。
コストコで買うことが多いです。
洗濯洗剤は新聞屋でももらえます。
最近はポイント制で、好きな品物を選んでもらえるんですね。
とはいえ、品数が多いわけではないので、選ぶのは洗濯洗剤くらいんなんです、
でも、もらえる物はありがたくいただきましょう。
スポンサーリンク
キッチン用品
- ラップ
- アルミホイル、
- キッチンペーパー、
- 生ごみのアミ袋、
- ごみ袋
- スポンジ
ここまでは生活必需品
- 食器
- 調理機器
これは必需品ではないのですが、割れたり割れたりしたら補充します。
お風呂用品
- シャンプー&リンス
- ボディーソープ
- お風呂洗剤
- スポンジ
クレンジングとかトリートメント等々は美容品に入れます。
- 入浴剤
これがいつも買いたくても買えない我家の贅沢品です。
あったら身体が楽になるとは思うのですが・・・
雑貨
言葉はいいようで雑貨と聞くと聞こえはいいですが
ほぼほぼ生活必需品ではないことが多いです。
文房具も入ります。
分類不明なものをここに押し込むことが多々あります。
減らすには
絶対必要なものとなんとなく買ってしまうものの区別がつきやすいのも日用品ですね。
節約するには、
- 必需品を安く買う。
- 買いだめはしない。
- 必要でないものは買わない。
- ドラックストアーのポイントを効率よくためる。
ドラックストアーも行くところを絞り込んでポイントをうまく利用すれば節約になります。
これを徹底すればいいのです。
ぼたもち
スポンサーリンク
ブログ村に登録しています