スポンサーリンク
家計簿に項目が少ないと、どこに入れたらいいかわからない出費が出てきます。
直面した最初の課題は、車にかかわる費用でした。
目次
4+3項目しかない家計簿
孫と私の家計簿の出費項目は
生活費として
- 食費
- お酒代
- 日用品&医療費
- ガソリン代
お小遣い(娯楽費)として
- 夫
- 妻
- 孫
それしかありません。
さて、その中のどこに駐車場代や通行料を組み込めばいいのでしょう。
自動車費
自動車の点検費用は年間固定費の中の項目にあります。
車検・1年点検・オイル交換など、自動車整備にかかる費用・車検と書いてある場所がそうです。
マネーフォワードの出費項目を見ると
この自動車費に駐車場代や通行料も含まれている仕訳になっています。
でも、我が家の自動車費は純粋な点検費にしたい。
整備費用は必ずかかる固定費でおおよそのサイクルや金額はわかります。
ですが、駐車場代や通行料は不定期かつ予想のつかない出費。
分けて考えるべき項目です。
雑費
雑費という項目を作れば簡単に済むことですが、
雑費というのは、考えようでは使途不明金にも取れてしまいます。
使い道のわからないお金・・・どの項目に入れたらいいかわからないお金は、節約を考えるときに邪魔な存在。
なので我が家の家計簿には作りたくなかったんです。
使う理由をはっきりさせないといけないことに気が付きました。
使った理由を考えてみる
何のために、誰のために使ったのかを考えてみる。
- 旅行に行ったのだったら、特別枠にとってある旅行費に
- 孫の為の買物だったら孫費に
- 私個人の買い物に使ったものなら妻費に
- 生活費の為に使ったのだったら食費もしくは日用品のくくりに入れます。
そう考えるとおのずと入れる項目が見えてきますが、日々の生活のための買い物で駐車場代も通行料もかけたくはないですよね。
節約第一なんですから。
まとめ
今回悩んだのは、長女の付き合いで行ったときにかかった駐車場代だったんです。
長女の為の出費=孫費と考えればつじつまが合いますね。
そしてふと、パスシステムの手数料はどうしたらいいのかという疑問がわいてきてしまいました。
パルシステムは生活(おもに食費)の為に使っているのものです。
生活費には変わりはないので、日用品の中に組み入れようと思っています。
家計簿をつけやすくするために項目を減らしました。
そして、何のための出費に無駄遣いがあるのかを見極めようと思っています。
もしかしたら、孫のせいばかりではないのかもしれませんからね。
老後に孫との関係がなくならないように、節約と支出を上手くコントロールして、年金生活に備えたいです。
スポンサーリンク
ブログ村に登録しています