スポンサーリンク
孫と私の家計簿

17万予算の変動費は私たち夫婦+次女3人分の生活費と夫婦の娯楽費と孫の食費です。
目次
生活費
生きていくために最低限絶対必要なものという考え方です。
食費
予算40,000円
純粋に私たち夫婦+次女の食べる物がこの食費に当てます。
パスシステムの予算を30,000円とりました。
週にすると6,000円~7,000円くらいででょうか。
残りの10,000円をスーパーでの買い足しと長女一家との食事割り勘代が含まれます。
我家の食事の食材はパルシステムのみでゆくゆくは賄いたいですね。
買い物に行かなければ無駄遣いもしないんです。
酒代
予算20,000円
高いと思いますよ。
生きていくために必ず必要!?と突っ込まないでくださいね。
私たち夫婦の唯一同じ趣味ですから、これも生活費なんです。
取り揃えているお酒は
- ビール
- 焼酎
- ウイスキー
- ワイン
- 日本酒
普段飲むウイスキーも焼酎も一番安いランクのものです。
ビールも発泡酒にしていますよ。
主人はそれでもたまにいいお酒が飲みたくなるので、月に1本はバーボンか芋焼酎を買えればいいかなと言うところ。
主人の農作物→物々交換でお酒が来ることも多いから助かっています。
日用品&医療費
予算10,000円
医療費は私の定期健診・血圧が2,500円~3,000円くらい。
3か月に1度(行かなくてはいけない)行く眼科検診が3,000円ほど。
主人の歯医者は自分のお小遣いから今のところ出しています。
残りが日用品。
- 洗剤
- 掃除関係
- 台所消耗品
- 家族で使うシャンプー&リンスなどお風呂用品
- 紙類消耗品
- 常備薬 などなど
普段の生活の中で使う消耗品が日用品という考え方にしました。
選別に困ったらその時々で考えます。
ガソリン代
予算10,000円
これは今は生活になくてはならない存在です。
我家の所有自動車は3台+1台
- 私の軽自動車
- 夫の軽トラック
- お出かけ用のワゴン車
- トラクター(税金とガソリンが少しですけどかかります)
軽自動車と軽トラックは私と夫の足なので定期的にガソリンを入れていますが、
ワゴン車は不定期です。
1年で平均すると月に10,000円になるかなという感じ。
以上で生活費が月に80,000円予算です。
娯楽費
生きていくためにではなく、生活にゆとりを持つための費用ですね。
- 夫
- 妻
- 孫
均等に月30,000円づつの予算にしました。
夫費
夫の買ったものはすべてこの夫費の中に。
食材もいれちゃいます。
妻費
妻の中にツムツム関係やtotoも組み入れます。
文房具や美容院・化粧品もこの中です。
私しか使わないものが妻費という考え方。
生活費の中に私だけのものをたぶん多々買っていたんでしょう。
でも必ずしも生きていくためには必要のないものですからね。
私の節約が大変になります(~_~;)
孫費
孫のために買った食材・普段ちょこっと買う小さいおもちゃ類がこの中に入ります。
外食は別枠にしました。
長女一家と一緒に家で食事をした時の材料費もここに割り勘で加えます。
まとめ
月170,000円
これが毎月の節約対象になります。
見てみると、私の30,000円が大変なんではないかと、
もしかして自分で自分の首を絞めた!?
でも今までもしかしたら、生活費の中に隠して、無駄遣いを多々していたんですよ。
そこを私しか使わないんだったら、私が責任を持たないとだめなところに気が付いたんです。
次女も大人ですから、自分で使う化粧品やクレンジング・歯磨き粉など、好みで買ってきていますからね。
でもこれで家計が管理しやすくなると思います。
生活費として、分ける基準は
- 生きていくのに必要なもの?
- 家族共通で使うもの?
と考えればおのずと仕訳ができてきます。
私が贅沢をしていたから、節約できていなかったんだと言われないよう、
妻費30,000円予算で、頑張りましょう。
スポンサーリンク
ブログ村に登録しています