スポンサーリンク
週単位の家計簿に失敗してから、
予算組を根本的に考え直してみました。
目次
基本
考え方は
- 月の変動費
- 年の固定費
- 赤字別枠費
大きな枠はこの3つです。
エクセルの表にしてみました。
月の変動費
月の変動費予算は17万
生活費
- 食費 40,000円
- 酒代 20,000円
- 日用品&医療費 10,000円
- ガソリン代 10,000円
ここまでが生きていくために最低限必要な費用
娯楽費
- 夫 30,000円
- 妻 30,000円
- 孫食費 30,000円
夫と私のお小遣い感覚ですね。
主人が買うものは食費でもこの枠に入れます。
私の中に、ツムツムの定期購読やtotoや美容院代・化粧品代もこの中に加えます。
トータル17万円。
固定費
光熱費
- 電気 10,000円
- ガス 10,000円
- 水道 3,500円
- 灯油 5,000円
月単位では上下しますが、年間通しての費用で管理します。
水道代は2か月に一度ですし、
灯油代も、使用する月は2月から4月くらいまでですから。
通信費
- 夫docomo 3,000円
- 妻docomo 8,000円
- ケーブルTV 7,000円
- マネーフォワード 500円
- セキュリティ 800円
- 固定電話 1,800円
- NHK受信料 2,200円
新聞
3,600円
保険
- 夫アフラック 10,000円
- 妻アフラック 5,000円
- 自動車保険 7,000円
赤字別枠費
年間固定費
- 自動車税
- 固定資産税
- 車検代
- 年間払いの生命保険
イベント費
- 誕生日
- 母の日
- クリスマス
- 年越し
- お年玉
- 旅行
特別費
- 孫費
- 洋服代
- 食器
- 家電
などなど、毎月ではなく臨時に出費されるもの
トータルで年間150万ほど。
これがすべて赤字になります。
まとめ
毎月の生活費、50万から25万に落とすのは急には無理でした。
なので、赤字覚悟で、臨時に出る高額な出費や孫とのお出かけに使ったお金は、
25万の生活費とは切り離して考えました。
個々の細かい振り分けは別途書き出しますが、
これで月変動費17万で赤字が出なくなれば、徐々に他の費用にも取り組んでいきます。
一気に50万⇒25万ではなくで、少しづつ、目標は私が退職するまでに決めました。
ですがこの段階で節約に成功すれば150万円です!!
スポンサーリンク
ブログ村に登録しています