昨日はあまりのショックで(大げさですけど)
あわてて

ばかりでしたが、出来る事一晩考えました。
4月15日まで
これは出来る限りチャージをします。
でも4月15日までにカード会社に売り上げが計上されていなければいけないので、
そのタイミングが計れません。
なのでもう賭けに出るしかないというのが現状です。
知るのが遅すぎたんですね。
ホームページでは3月20日くらいには発表されていました。
ふぅ・・・
4月16日から。
1枚のリクルートカードで月に30,000円までのチャージ。
年間にすると36万。
私は2枚持ちなので倍になるから、72万。
これだけあれば十分やっていけるはずです。
私が使っている電子マネー
- nanako おもに税金用
- 楽天Edy ツタヤのツムツム関係とコンビニ使用
- suica 電車のみですね。
nanako
リクルートカードJCBでチャージしています。
税金が高くて曲者なんです。
- 固定資産税 年4回 5月 7月 12月 2月
- 自動車税 計4台 5月
- 水道料金 2か月に一度 奇数月
5月にnanakoで支払うものが12万ほどです。
この5月をどう乗り切るかが最大の難関です。
- 毎月地道に30,000円積んでいく。
- 税金の支払いは前倒しも可能なので、固定資産税の支払いを7月、10月、12月にする。
- 5月にnanako1枚に対してマックス50,000円のチャージがされている状態に持っていく。
カードとモバイルがあるのでトータル10万になります。
後2万足りないのは・・・
まだ未確認情報なので何とも言えないのですが、
主人の家族カードがあるので、もう一枚主人名義でnanakoを作り、5月の税金用にため置く。
※ 家族カードを利用している場合は、本カードと家族カードを合算して、
月間30,000円までがポイント加算の対象となります
※ 複数枚のリクルートカードをご利用されている場合
それぞれのカードで、月間30,000円までがポイント加算の対象となります。
上記 5月4日追記
家族カードの枠が月30,000円の枠にどう影響するかわからないので、
別枠であることを祈るばかりです。
家族カードは合算されてしまうので、主人名義のnanakoはなしですね(~_~;)
楽天Edy
利用金額は月に15,000円ほどなので、これはリクルートカードマスターでチャージします。
suica
suicaは出かけるときの交通費のみなので、これもリクルートカードマスターでチャージすれば問題なく済むはずです。
結果
- 毎月1日に30,000円分nanakoのチャージをする。
- 税金は貯まったら払っていく
これさえ守っていけば、何とかやっていけそうです。
節約にはポイントは大事です。
でもポイントに踊らされてもと思うのですが、
支払わなければいけないものならば、出来るだけお得に支払いたいと思うのが、
貧乏性な私の今の正直な気持ちです。
でも新しいカードを作りことなく、リクルートカードを今後も使っていけそうなのでほっとしています。