スポンサーリンク
老後の生活費を減らすには、光熱費を減らさないとと思います。
まず電気代を考えてみること見しました。
我家は電力自由化の波にも乗らず、東京電力のままなので、でんき家計簿が利用できます。
会員登録するだけで、過去の電気量・料金を見比べることができます。
昨年からの利用料と金額をグラフで見れるようになっています。
電気料金って、1月と8月が一番高いんですよね。
これ、やっぱり数字だけよりグラフにすると一目瞭然。
ピンクが去年、赤が今年。
今年は7月が昨年を大きく上回ってしまいました。
今年は暑かったですからね。
エアコンをつける頻度も、昨年よりは高かったんでしょう。
でもいくら節電と言っても、夏場は生死にかかわるので、料金気にしないでエアコンつけないとだめです。
気にしないでというのは、電気代かかるからつけないという意識をなくすということです。
節電は別。
気密性の高い家は、一日中家に誰もいなくても弱でエアコンを稼働していたほうが、閉め切って、暑い部屋を一気に冷やそうと強でエアコン動かすより電気代は安く済むんです。
我が家は古いので、そちらには当てはまりませんが(^_^;)
フィルターを掃除するのはエアコンの効きをよくするため、ひいては節電対策ですよね。
古いエアコンを新しいエアコンに買い替えるのも節電になります。
消費電力、新しいものには勝てません。
でもその一時新しいものに変えてしまえば後が楽と思っても、なかなか何万もするものを目の前にすると二の足を踏んでします。
この価値観が将来どう影響するのでしょうか。
電力も自由化になって、ガス会社も(我家はまだプロパンガスですが)選べて、料金も違うんですよね。
選択肢がありすぎて、どれが得かが解らなくなっています。
時間があれば(いいわけですが)ゆっくり考えて、いろいろ説明も聞けるのですが、なかなか時間が取れません。
そして、長く付き合っているものを変えることに主人が消極的なので、今のところ東京電力を他のところに変えることはしないと思います。
今私がすぐにできることは
- こまめに電気を消す
- コンセントを抜く。
- 湯沸し保温ポットは使わない(これ常時保温って意外と電気代使うんです)
- 電球をLEDに変えていく(これは主人が気が付いたところを変えていってくれています)
この間は出かけるときにエアコン切り忘れ、主人に怒られてしまいました。
ストーブと違って火事にはなりませんが、主人が気が付いてくれなければ、誰も使わない部屋が1日中つけっぱなしでした。
気が緩んでます。
出かける前の確認は大事ですね。
昔から言われていることで細かいことですが、積み重ねが電気代の節約につながります。
少しづつでも電気代が安くなるように心がけるようにしましょう。
スポンサーリンク
ブログ村に登録しています
コメントを残す