スポンサーリンク
目次
家計簿
家計簿放浪者。
未だに決めかねています。
だいたい、大まかな流れはマネーフォワードで管理しているので、
本当に細かい支出だけを付けたいのです。
収支とか家計管理はマネーフォワードでいいのです。
口座管理もクレジットカード管理もポイント管理もすべてお任せです。
残念なのは、せっかくリクルートカードで貯めはじめたリクルートポイント(ポンタポイント)の連携が今はできないことです。
楽天市場やアマゾンが口座として同期出来るのに、ポンパレモールは対象外。
そこだけが不便ではありますが。
づんの家計簿
さて、家計簿探しも1月近くになりますが、
本屋で見つけた 『づんの家計簿』
書きたくなるお金ノート 楽しく、貯まる「づんの家計簿」 [ づん ]
づんの家計簿ノート術 大ヒット家計簿の入門編!毎日が楽しくなる (ぴあMOOK) [ づん ]
づんさんという方が、A5のバインダーと方眼ルーズリーフで始めた、まるっきり自己作成の家計簿です。
そのはじめ方が書いてある本が上記になります。
個々の商品を一つ一つ書いていくという、私のやりたかったことが載っていました。
私はB5で始めようとしていたのですが、こちらはA5。
持ち歩くのには小さい方がいいに決まっています。
ただづんさんは若いのです。
悲しいかな、老眼が来ている私に、このような細かい字が書けるかというと???です。
でも見た目がきれい。
ぼたもち
どうしても形から入りたくなってしまうんです(^_^;)
私のやり方
まだまだ形はできていません。
11月からのつもりがもう20日も過ぎてしまいました。
色々試行錯誤して準備して、12月からはきちんと始めます。
『づんの家計簿』といういい見本ができたので、それをもとに私流に変えていけたらと思っています。
ノートの選択
B5はやめてA5にするか、ほぼ日手帳オリジナルを利用するかどちらかに絞ります。
持ち運びを考えるか、持ち運ばないことを選ぶかで決まりますね。
ルーズリーフはいいのですが、バインダーに挟んだままだと、書くときに中央が邪魔をします。
やっぱりノートの方が便利そうですね。
ペンの選択
鉛筆オンリーな私とは違って、細いボールペンで記入していますね。
ぼたもち
消すときは修正ペンなのでしょうか。
でも色々な色とマーカーでわかりやすくなっています。
そこは見習って、細いペンとマーカー買わないとです。
シグノの0.28と0.38を使っているようです。
【三菱鉛筆】ユニボール シグノ 極細シリーズ(0.38mm)[1/2][合計300円(税別)からメール便で送料無料][後払い対応]【文房具 文具 ステーショナリー / 筆記具 ゲルインキ UNI】
ここまでは揃えませんが、色々な色が出てるんですね。
まとめ
家計簿の項目を作らない。
買ったものを順位書き並べていき、月末に集計するというやり方です。
色分けしたりして、わかりやすく書いていけば一目でわかります
買ったお店もわかるように書いてあります。
ネットで買ったものも普段の買い物の同じ様に書かれています。
買ったお店と買ったものを記入する。
すごくシンプルでやりやすいと思いました。
私は初めから項目ごとに分けようと、ひたすら分け方を考えていたのです。
それでずいぶん時間を食いました。
そんなフォーマットより、書きなさいということなんですね。
なんだかがんばれそうな気がしてきました。
スポンサーリンク
ブログ村に登録しています